Hatibei's music blog

以前は写真ブログでしたが、最近はもっぱら音楽の話題です。

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

大日如来とお地蔵様

取手市のはずれ、市之代で見かけた石仏です。 「奉造立大日如来武運長久為・・・」と彫られているので、大日如来像ですね。 武運長久の願いをこめてつくったのだとしたらつくったのは武家かなぁ? 元禄十五(1702)年につくられたようです。(上の写真) その…

芙蓉?

小貝川の土手の下、川のすぐ横に大きな綺麗な花が咲いていました。 芙蓉の花かなぁ? 木槿の花に似ているような気もしますが・・・・。

夕焼け

夕焼けが綺麗でした。

如意輪観音

如意輪観音の石仏を見ると、「奉供養十九夜念仏」などと書かれたものが多いようです。 十九夜念仏というのは女の人達が旧暦の19日の夜に集まって(如意輪観音は女人の守り神として信仰されたようで)如意輪観音の前で念仏しながら安産や子供の無事な成長を…

明王?

柏市でみかけた石仏です。剣を持っているので不動明王かなと思ったんですが、もしそうなら一面二臂で剣と羂索を持っているはずなのでどうも違うみたいです。この石仏は六臂ですもんね。 青面金剛夜叉明王は一面三眼六臂ですが、もしそうだとすると胴体に蛇を…

ひまわり

千葉県柏市、あけぼの公園のひまわりが咲いています。 風車前のひまわりが咲くのはもう少し後のようですが・・・・。

関東にも暑い夏がやってきました。雲もすっかり夏の雲です。

大柏神社のお不動様

守谷市大柏神社の水飲み場の後ろにお不動様の石像があります。平面的なお顔でなかなか味のある像です。寛政十年(1798)につくられた像のようです。 神仏混淆は江戸時代までの日本の伝統ですが、神社でお不動様を見かけたりすると、そういった伝統が今でも完全…

海禅寺の石仏

守谷市の海禅寺は平将門建立と伝わる古刹です。そんなこともあってか、境内には将門の影武者7人の墓(室町様式)と将門の墓(江戸様式)が並んでいます。(下の写真) この寺の片隅に古い石仏や墓石が集められていました。その中に上の写真のような美女がい…

橋から舟へ

また小目沼橋へふらりと行ってみました。橋から舟へ乗る釣り人?の写真です。 何やしらへんけど、おもろそうなことしてはりまんな~。 (と、関東人が関西弁使ってもサマになりませんね) 下の写真は小貝川の土手で見かけたネコジャラシ。別名、狗尾草(えの…

朝焼け

朝焼けの写真です。といっても今日撮った写真ではなくてこの冬に撮ったもの。 何だかイマイチかなと思った写真ですが、梅雨の今見ると朝からスカッと晴れて乾燥した空気が懐かしくなってきます。真冬の早朝は思い切り寒いですけどね・・・。 (下の写真は去…

早朝の小目沼橋

早朝5時前から小目沼橋には数人の釣り人が来ていました。 橋のそばで黒いトンボを見かけました。ハグロトンボかな? 一番下の写真は小目沼橋からはすこし離れていますが、 小貝川に架かるTXの鉄橋です。

I wish I were a bird

空が飛べたらいいのに・・・。

柏市あけぼの公園の蓮はまだほとんどが蕾です。それでも花を咲かせているものもありました。花の蕾にトンボがとまっていたのでパチリ。

ハルシャギク

夜中に降った雨もあがったので、早朝、バイクでぶらぶらしていたところ、守谷城趾の隣りの公園にハルシャギクがたくさん咲いていました。この場所、去年の今頃はただの広場だったような気がするんですが、今年は一面の花畑という感じです。秋にはコスモスの…

デイゴ

ほとんど散ってしまいましたが、まだ残っているデイゴの花もありました。 来年はもう少し早い時期に写真を撮りに来なくちゃ・・・。 デイゴという植物、沖縄の人でなければあまり馴染みはないかもしれませんが、 沖縄の県花だそうです。詳しくは説明板のとお…

法海寺の寝釈迦

取手市法海寺の寝釈迦です。寝釈迦のいらっしゃる古びたお堂はいつもは鍵がかかっていますが、毎月第二日曜日は近所の人によって鍵があけられます。 寝釈迦は涅槃像で、お釈迦様が亡くなった時のお姿。おだやかな感じを受けるものが多いような気がします。人…

法海寺(取手市)のお地蔵様

取手市の法海寺は住職のいないひっそりとした寺ですが、 この寺には沢山の石仏があります。 今回はその中から個人的に好きなお地蔵様の写真です。 上のお地蔵様は首を傾げていて女性的ですこし色っぽい感じがします。 読みづらいんですが、文化二年(1805)と…

裏地蔵

先日、紹介した取手市岡のお地蔵様の後ろにあるので裏地蔵とも呼ばれている野仏です。 高さ約55センチ、岩屋の中で座っていらっしゃいます。 延宝八年(1680)と刻まれているので、お地蔵様建立の14年後にできた石仏ということになります。 お地蔵様との位…

地蔵大菩薩像

前回、前々回と程紹介した取手市岡の仏山島古墳、大日山古墳の近くに大きなお地蔵様が立っていらっしゃいます。高さ約170センチ、建立は寛文6年(1666)で、光背をつけた石地蔵では茨城県下で最大だそうです。

大日山古墳(岡神社)

先程、紹介した仏島山古墳から歩いて1分程のところに岡台地があり、その頂上先端に岡神社が建っています。真新しい鳥居をくぐり、鳥居とは対照的な古風で急な階段を登ると小さな社が建っていて、社の隣りは広場になっています。この岡台地が大日山古墳で、…

仏島山古墳

昨日紹介した廃屋のようなお堂のすぐ近く、取手市岡台地のふもとに仏島山古墳があります。詳しくは説明板のとおりですが、その昔、地元では将門の墓だという言い伝えがあったそうです。しかし、6世紀に造られた古墳だとすると、将門の墓ということはありえ…

平将門の胴塚(その2)

2年ぶりに神田山(かどやま)の平将門の胴塚へ行ってみました。あたりの雰囲気は2年前とほとんど変わってません。 延命院(真言宗)という寺の片隅に神田山と彫られた古い石碑があり、その下に将門の位牌が置かれていました。後ろに樹齢数百年はありそうな…

ワープステーション江戸(その2)

2年前、つくばみらい市のワープステーション江戸を訪れたましたが、前回、アップできなかった写真です。ドラマか映画の撮影をしている時に訪れると面白そうな所でした。 ここのところ、なるべく毎日更新ということにこだわっているものの、古い写真ばかり使…

自転車(フェラーリ?)

2年前に守谷市で撮った自転車の写真です。 カッコイイなと思って撮ったんですが、このマーク、フェラーリ?

平将門の胴塚

東京大手町の平将門の首塚は有名ですが、茨城県坂東市延命院にある胴塚の方はあまり知られていないような気がします。赤い郵便受けのような賽銭箱が印象的でした。延命院に関しての詳細は説明板のとおりです。神田山という地名は胴体を埋葬した場所だから(…

安養寺

枝垂れ桜があるという常総市の安養寺へ行ってみました。 古風な石段をのぼり、山門をくぐるとありました、立派な枝垂れ桜の木。 この桜、「称名桜」と呼ばれる推定樹齢300年の古木だそうです。 来年の春、桜の花が満開の頃、また来てみようと思いました。…

ボート

もう7月、今頃の季節になると小貝川でボート遊びをする人達をよく見かけます。ボート遊びといっても手こぎでゆっくり動かすのではなくて、バイクみたいな感じで突っ走るもので気持ちよさそうです。こういうボートの運転って免許が必要なのかなぁ?

坂野家住宅

天気がよいのでバイクでふらりと常総市大生郷(おおのごう)にある旧坂野家の住宅へ行ってきました。 ここは茅葺きの表門とその土塀や母家などが江戸時代中期の建築として、国の重要文化財に指定されています。詳細は説明板のとおりです。 このあたり、時代…